ブログ&コラム

屋根葺き替え工事について

こんにちは!いつもスターペイント熊本南のブログをお読みくださりありがとうございます。

さて今回は屋根葺き替え工事ついてお話していきたいと思います。


瓦屋根のヒビ割れやズレ…放置することでどんなことが起きる?

 

ズレたり割れた瓦を放っておくと、被害がさらに拡大します。最悪の場合、屋根が崩落してしまうこともあり、十分な注意が必要です。

瓦の不具合を放置した場合、以下のような被害が起こり得ます。


■野地板(のじいた)が腐食する
■垂木(たるき)が腐食し屋根の強度が下がる
■屋根に穴が開き、崩落する


野地板が腐食する瓦のズレや割れにより隙間ができると、瓦の下に敷いてある野地板に雨水が直接当ってしまいます。野地板の表面には防水シートが敷いてありますが、経年劣化により内部まで浸水し、野地板がだんだん腐食してしまうのです。

瓦の不具合が一部だけでも、野地板の腐食は周囲に広がり、気づいたときには広範囲にわたって腐食していたということもあるのです。

垂木が腐食し屋根の強度が下がる野地板は、腐食すると穴が開いてしまいます。

すると、野地板の下にある垂木にまで雨水が到達し、垂木の腐食が始まってしまうのです。

屋根を支える重要な垂木が腐食すると、屋根の強度が著しく低下してしまいます。屋根に穴が開き、雨水が屋根の構造部にまで達し、屋根材が腐食してしまったら大変です!
瓦の重みに耐えられず、屋根に大きな穴が開き、最悪の場合には屋根全体が崩落してしまう危険性もあるのです。

瓦が少しずれているだけだから、
ヒビが入っているだけなら問題はないだろう、
と放置していると、雨水が浸み込んで屋根自体が腐食してしまう恐れがあるあります。
重い瓦屋根が、腐食によって崩落すれば、大事故につながってしまうかもしれません。
このように雨漏りも、瓦のズレやヒビ割れが引き起こすトラブルのうちのひとつなのです。


既存瓦状況↓

 

経年劣化により瓦の材料である土の内部に水分を含みやすくなります。水分の体積が膨張して瓦の表面が割れてしまいます。


既存屋根状況↓
葺き替え工事前の瓦屋根です。

 

瓦を撤去していきます。埃が出ないようにに行います。

 

野地板の状態を確認し、必要に応じて屋根下地の張替え・補強を行います。

 

屋根の下地材・ルーフィング(防水シート)を貼っていきます。
次に瓦桟を設置していきます。

瓦桟の役割は、瓦をしっかりと屋根に固定すること、そしてもう一つの役割は、瓦を正しく設置することで、内部への雨水の侵入を防ぐことです。

正しく設置できていないと、隙間から雨水が入り込みやすく防水シートの劣化を早めてしまいます。

新規屋根材設置状況

ルーフィングを設置したら、新しい屋根材を設置します。谷樋や軒先の軒先部分の役物を先に設置してから、屋根材を設置します。


豆知識💡

昨今の台風や地震による大規模な瓦の被害を踏まえ、建築基準法の告示基準が改正され、新築の住宅や建築物に対しては、令和4年(2022年)1月から瓦の留付け方法に関する基準が強化され、全ての瓦の固定が義務化されています。


棟板金の設置

最後に屋根のてっぺんの棟板金を設置して屋根材の設置は完了です。


屋根の葺き替え工事のメリット

 

既存の屋根を撤去するので、屋根の問題を根本から解決。
防水シートや内部の修理もできるため、屋根の耐久性がアップ。
軽い屋根材に葺き替えれば耐震性が向上する。

屋根の寿命を超えている場合、ひび割れや反りがある場合は部分的に修理しても、また別の箇所の修理が必要になります。しかし、葺き替え工事では屋根材を新しくするため、屋根の問題を根本から解決できるのです。

また、屋根材の内部にある防水シートや野地板まで新しくできるので、家の寿命を延ばすことに期待できます。


さいごに


屋根葺き替え工事についていかがでしたでしょうか?

屋根のメンテナンスを何年もしていない場合や雨漏れや屋根のゆがみがある場合は、

葺き替え工事を検討することが大事です。

屋根カバー工法と葺き替え工事は屋根の状態によって工事可能かどうか変わってきます。

屋根工事でお悩みの方はぜひ、私たちにご相談くださいませ👐

専門スタッフが適切な補修・工事方法をご案内させていただきます。

 

ご相談はフリーダイヤル

📞0120-963-324

直接ご来店もお待ちしております✨お気をつけてご来店くださいませ♪